きょうのつぶやき@digitune.bsky.social
きょうのつぶやき@digitune.bsky.social
搭乗開始が13:05なのに10:30前に空港に来てしまった。早すぎた(汗。ただまぁ今回はラウンジに入れるのでセーフ。最近のJAL/SFOはVirgin Atlanticのラウンジを使わせてもらえるので良き。 (02:30 bskyから・詳細)
fmdif2、いろんなテストサンプルを使って調べてみた限り櫛度の差を見るアプローチは明らかに間違いだった。インターレース由来じゃない櫛もたくさんあるし、24pの映像に60pのテロップが載っているケース(よくある)だと櫛度が定期的に跳ねる、などなど。 (03:05 bskyから・詳細)
いろいろ試行錯誤している中で、テレシネならテレシネを、60pなら60pを優先した方が良い結果が出る、という当たり前のことに気がつき、fmdif2の前サイクルの選択優先のロジックを使って「前回フィールドマッチ出来なかったときは櫛度の閾値を半分にする」としてみた。 (03:05 bskyから・詳細)
前サイクルの選択を優先する仕組みはテレシネ処理時のフィールドマッチにおける「リズム」を保つための仕組みでしたが、それを使って60pっぽいソースの時は早めにフィールドマッチを諦める、という作戦。今のfmdif2のアーティファクトはほぼ誤フィールドマッチなので効きそうかな、と。 (03:05 bskyから・詳細)
で、純粋なテレシネ、60pソースを使ってVMAF値を取ってみると、bwdif 24p:96.87, 60p:95.85, 旧fmdif2 24p:97.17, 60p:93.12に対して、新fmdif2 24p:96.95, 60p:95.73となりました。 (03:05 bskyから・詳細)
フィールドマッチを諦めやすくなり、よりbwdifに処理を任せる場面が増えているのでテレシネ↓60p↑は納得の結果。他のソースで見るとフィールドマッチしてほしい場面はこれまで通りフィールドマッチしてくれ、これまで誤フィールドマッチが見えていた60p時もほぼ気にならないレベルに。 (03:05 bskyから・詳細)
しばらくまたこれで使ってみよう。そういや今回、これまで無駄にweaved frame(異なるフレームのフィールド同士を組み合わせたフレーム)作成や櫛度計算をしていた部分を最適化したので結構処理速度も上がった感じ。良き。 (03:05 bskyから・詳細)
今回の出張でも無事Panda Express食せたのだが(好きすぎ)、多くても数ヶ月に一度しか行ってないはずなのに店員の女性に顔を覚えられているような気がする(汗。「Chow mein lover!」と言われ、entréeの選択も把握されていた(ブロッコリービーフ好き)。 (03:16 bskyから・詳細)
無事帰国。ここから成田エクスプレス+京王ライナーと特急を乗り継いで帰るよ。 (17:14 bskyから・詳細)
今回の出張、いつものように機上で見る作品をあらかじめダウンロードしておこうとしたんだが、なぜかdアニメストアではうまくいかなかったので(ライセンスが取得出来ず)、仕方なくAmazon Primeで何本か仕込んでいった。ただ結局そちらは映画二本くらいしか見られず。 (17:35 bskyから・詳細)
というのも機内エンタメに「教皇選挙(原題: CONCLAVE)」があったから。お、と思って見始めたものの、往路の機上では始めの10分くらいで寝てしまい、復路でようやくちゃんと見られました。めちゃくちゃ面白かった。 (17:35 bskyから・詳細)
ただこの人の言うことも「確かに…」となった(ネタバレ全開なので映画観ようと思っている人は注意)。
https://note.com/arcavir/n/ndb1ea50ead99 (17:35 bskyから・詳細)
アマプラで仕込んでいって観られた一本目は「侍タイムスリッパー」。ビッグネームがキャスティングされているわけではないが俳優の演技が良い、丁寧な作りの小品で楽しめた。ちなみにこれも機内エンタメにあったんだが、この作品に関してはアマプラ on miPad6の方が画質良かった感。 (17:49 bskyから・詳細)
で、二本目は観られていなかった「駒田蒸留所へようこそ」を。P.A.WORKSのお仕事シリーズなわけだが劇場作品と言うことで全体に邦画的な作り。まぁ楽しめたんだが個人的には成長感を出すために始めにしょーもないことさせる展開が苦手なのでちと辛かった。 (17:49 bskyから・詳細)
あとアマプラでのダウンロード時画質は当然「最高画質」を選択しているにもかかわらず、この作品に関してはひどい画質で辛かった。90分の作品でダウンロードサイズは202MBだったので計算すると300Kbpsそこそこ!?そんなんじゃまともな絵が出るわけないね… (17:49 bskyから・詳細)
アマプラはこういうことがしょっちゅうあるので積極的に使う気にならないんだよな。そんなわけで激萎えしてダウンロードしておいた残りの作品は観ないで帰ってきてしまいました。残念。 (17:49 bskyから・詳細)
買います!「とんがり帽子のアトリエ」は今でも紙で買ってすぐ読んでる数少ない作品。
RT https://bsky.app/profile/shirahamakamome.bsky.social/post/3lmjmqjlobc2z (17:51 bskyから・詳細)
そういや今回、復路のJAL機内の朝食が三色ごはん(そぼろ、炒り卵、鮭フレーク)でなかなか攻めてる…と思った。それに冷凍のそれを温め直しているんだと思うんだが、ご飯がふわふわでとても美味しかった。冷凍技術の進歩、ってことなんだろうか? (17:56 bskyから・詳細)
そういや、今回の出張時のチームディナーでは久しぶりにIPAなビールを飲んでみたんだが(とても好きではあるのだ)、その後の身体へのダメージが大きくやはりアルコールは合わんなぁと思った。良い点より煩わしい点の方がずっと多いのが問題。 (18:01 bskyから・詳細)
ここのところ、11インチの馬鹿デカいmiPad6をさらに縦持ち単ページ表示で電子書籍を読むことが多いのだが(老眼)、機内でビスクドールの14巻を何度か読み直しているときにふと、久しぶりに見開き表示で読んでみたらテンポ感がまるで違って感じられて興味深かった。 (18:12 bskyから・詳細)
基本単ページ、見開きのシーンのみスクロールさせつつ見る、が基本になっているので、ずっと見開きだと何というか目が滑る。文字の大きさに関しては最近の電子コミックはスマホ対応で始めからかなり大きめな字なので問題ないのだが、じっくり読みたい作品には向かない…かも? (18:12 bskyから・詳細)
JALの機内エンタメにはJAL制作の謎の番組がたくさんあるのだが、怖いもの見たさで #JAL推しジェット を観てみた。皆とても楽しそうに好きな飛行機について語っていてとても癒やされた。良き。 (18:29 bskyから・詳細)