何のかんの文句を言いつつ11インチのXiaomi Pad 6を1年ちょっと使ってきて、やっぱり自分の用途的には8インチの方が合ってる、と改めて思いiPlay 50 mini Pro以来の再びのALLDOCUBE、iPlay 70 mini Ultraをゲット。
今Prime Dayの先行セールで4.3万円になっていますが今までもほぼいつでも7000円オフクーポンが出ていたので実はこれは普段通りで、Prime Day本番まで待てば4万円になる、と既に予告されているもののなんとなくすぐ売り切れてしまいそうな予感がしたので早めに買いました。
実際の買値は埋もれていたアマギフや各社ポイントを充当して実質2.6万円ほど。Snapdragon7+gen3/12GB/256GBで8.8インチ2560x1600(343ppi)/144Hzのタブレットがこの値段ならめっちゃお得ですな。
個人的に普段使いのタブレットで気になるディスプレイ関連も隙のないスペックで、SoCやバッテリー関連も良い(容量自体はmiPad6より少ないのにディスプレイが小さいせいか持ちはむしろ良い印象)、まぁ筐体の作りはさすがにXiaomiには全然かないませんが悪くない。
この手の格安Androidタブレットで一番の弱点はソフト面で、OSはほぼ素のAndroid14(余計なアプリがほとんど入っていないのは美点)、セキュリティアップデートはともかくメジャーアップデートは望めない、というあたりをどう見るかですが、まぁ何とかなるかな、と。
いうてXiaomiもタブレットについてはメジャーアップデート1回(miPad6の場合は既にAndroid 13→14が終わっているのでこれで打ち止め)、セキュリティアップデート3年くらいなのでそこまでの差は無い…とはいえ、ここが改善されればさらに安心して買えると思うと惜しい。
今年はLenovo Legion Tab(海外だとY700)の成功を見た各社からこぞって8インチのゲーミングタブレットが出てきていて、LenovoもSnapdragon 8Eliteなgen4を、XiaomiもDimensity 9400+なREDMI K Padを、(続)
REDMAGICも8Elite+9インチOLEDなAstraを既に発表していていたりしますが、値段やスペック、筐体などをいろいろ検討した結果、僕の用途だと70 mini Ultraが一番合っていると思いました。僕の場合ゲームはあまりせず電書や動画・ネット閲覧がメインですからね…
そうそう、70 mini Ultraは生体認証に関しては顔認証すら対応していないのですが(今のmiPad6は顔認証に対応)、僕の場合今も外出時にはマスクをしていて、そういう時は結局PINコード入力になっていたのでまぁ我慢できるかなと考えました。
Androidって9くらいで可変リフレッシュレートに対応していたような気がしたけれど(CCGTVのNetflixが使っていた記憶)、ちゃんとしたサポートは15以降だったのか。しらなんだ。
https://share.google/tt8nzFLVfwGBQfpAe
RT https://bsky.app/profile/mahoroszk.bsky.social/post/3lth6pbjiss2k